楽天カードが残高不足で引き落としできない!入金忘れの時は?
2020/11/30
年会費・手数料無料で楽天ポイントが溜まり、非常に利便性の高い「楽天カード」!
主婦の同僚に教えて貰い、公共料金の引き落とし等を楽天カードで支払うようにしてから、毎月千ポイント単位でポイントが増え続けて、非常にお得気分を味わっているのですがw
今回、初めて引き落とし日までに入金を忘れてしまいました!
ので、「楽天カード」について色々調べてみました!
●引き落とし時間は何時?
●自動再引き落としを行う金融機関と再引き落とし日
●残高不足で引き落としが出来ない場合はどうなるのか?
●遅延損害金の年率は?
●振込手数料を0円にするには?
スポンサーリンク
楽天カードの引き落とし日(支払日)はいつ?
楽天カードの毎月の代金の引きとし日は27日です。(金融機関が休業日の場合は翌営業日)
今回、27日が土曜日だった為、翌営業日は29日月曜だったのですが、スコーッと入金を忘れ続け、気付いたのが引き落とし日3日後の0時とかその辺でした…。
楽天カードの引き落とし時間は何時?
楽天カード代金の引き落とし時間は、引き落としを指定している金融機関によって、引き落とし時間と引き落とし回数が異なります。
色々テストしてみた結果、ゆうちょ銀行については、
●08:00以前に1回目
●20:50以降に2回目 の引き落としがありました。
これまたテストの結果、引き落とし時間は一定では無く月によってバラバラです。
(7時26分で引き落としされていたり、7時55分だったり。ゆうちょ銀行に確認した結果、2回目が「21時頃」というのは確定。)
なので入金忘れに気付いたのが引き落とし日の21時までならまだ入金が間に合います!
(※ゆうちょ銀行の場合。コチラも引き落とし時間はバラバラで21時12分だったり21時31分だったりでした。)
1度目(午前中)の引き落としに間に合わせる為には、やはりきちんと引き落とし日前日までに入金を済ませておくに越したことはありませんが…。
楽天カードの自動再引き落としについて
通常、27日に残高不足で引き落としが出来なくても、引き落としが下記に記載の対象の金融機関の場合、再度自動口座引き落としが「4回」行われます!(ゆうちょ銀行は1回~2回)
なので、支払いが再振替(自動口座引き落とし)に間に合うのであれば、楽天カードに連絡の必要はありません。
※ただし、再振替はカード会員規約の「支払日に支払った」事にはなりません!
支払いが遅れると、信用情報に遅延情報が登録されてしまい、それによって様々なリスクが生じます。
<支払い遅延の代表的なリスク>
・クレジットカードの利用停止
・クレジットカードの強制解約
・他社クレジカットカードの入会審査に通らなくなる
・将来、各種ローンが組めなくなる
・遅延損害金の発生(再振替の段階ではかからない)
自動再口座引き落としを行う金融機関一覧
※2020年11月の場合。
金融機関名 | 自動再口座引き落とし日 |
楽天銀行 | 11月30日(月) 12月01日(火) 12月02日(水) 12月03日(木) の4回 |
みずほ銀行 | |
三井住友銀行 | |
三菱東京UFJ銀行 | |
りそな銀行 | |
埼玉りそな銀行 | |
北海道銀行 | |
北陸銀行 | |
横浜銀行 | |
千葉銀行 | |
広島銀行 | |
福岡銀行 | |
熊本銀行 | |
親和銀行 | |
常陽銀行 | |
肥後銀行 | |
八十ニ銀行 | |
ゆうちょ銀行 | 11月30日(月)のみ |
上記金融機関以外を指定している場合、または対象日を過ぎている場合は自動再引き落とし(再振替サービス)は使えません。
(※前月分の支払いを延滞している場合も、再振替の対象外になる場合があります。)
そっかー…ゆうちょ銀行…1回かー。。
(2回の時もありますが、ほぼ1回の事が多いです。
ゆうちょ銀行の再振替サービス日は、原則「支払い月末日」です。)
「再引き落とし日」がいつかは、楽天カード公式サイトのよくある質問ページで確認できます。
今回、引き落とし日を過ぎていて入金忘れに気付いた段階で、一瞬
「引き落とし口座を再引き落としが複数回在る銀行に今すぐ変えちゃえばいんじゃね?」と思ったんですが、
(ゆうちょ銀行から楽天銀行に!とか)
引き落とし口座の変更はすぐには反映されず、新しく設定した支払口座からの引き落としは、「支払い月の10日までに変更手続き完了分が有効」ですので、口座を変更する方法は使えませんでした…。
(今月の引き落としは今月10日現在に登録してた口座から行われるので、今変更したとしても来月から有効になる。)
※テストの結果、ゆうちょ銀行の自動再引き落としは、初回(27日)の引き落とし回数(2回)&引き落とし時間(朝と夜)と同様でした!
スポンサーリンク
残高不足で引き落としが出来ない場合はどうなるのか?
引き落とし日までに入金を忘れて、残高不足で引き落としが出来なかった場合は、まず「口座から引き落としが出来なかった」旨のメールが来て、再振替サービス(自動再引き落とし)の実施について記載されています。
さらに自動再引き落としのタイミングでも入金出来ていなかった場合、
1. 振込催促のハガキ(振込依頼書)を使って支払う
2. 楽天カードが指定してくる口座に支払う
のどちらかになります。
今回私は、入金忘れに気付いた当日にコンタクトセンターに電話して指示を仰いだのですが、わざわざ電話しなくても楽天e-naviのTOPページ上部に下記のような青色のバーが出現し、

それをクリックすると、遅延損害金をプラスした新請求金額や、振込先指定口座が記載されています。
※現在はサイトがリニューアルされている為、どのような表示かは不明。
※振込先は個人によって違うようです。
私の場合は「楽天・三井住友・りそな」銀行が指定されていました。
遅延損害金の年率は?
「遅延損害金」とは、支払いが遅れた事による損害賠償です。
支払いが遅れた場合の遅延損害金については、分割払いやボーナス・リボ払い、一括払いなどで条件が変わってきますが、支払残金金額に対し、
14.6% または 20.0%
の年率を乗じた額になります。
(年365日とする日割計算。但し、うるう年は年366日。)
14.6%で計算した場合、具体的には、
「支払金額×遅延日数÷366日×0.146」のはずなんですが…
どうも今回楽天に請求されてる金額と微妙に合いませんでした…。
振込手数料を0円にするには?
支払いが遅れた自分が悪いとはいえ、元本に遅延損害金がプラス、その上さらに振込手数料までプラスとなると、「少しでも安くおさめたい…」と思う気持ちが湧いてきます…w
私の元には、まだ入金催促のハガキが到着していないのですが、
以前他社のクレジットカードの支払いを忘れてしまった時にハガキ(振込書)でコンビニから支払った場合、315円の手数料がかかりました。
<手数料>
請求金額 | 手数料 |
1万円以下 | 64円 |
1万円~5万円 | 108円 |
5万円~30万円 | 324円 |
手数料を払わずにクレカ代金を払うには、
「振込手数料が無料の銀行」から「楽天カードが指定してくる銀行口座」へ」振り込めば、手数料無料で振り込む事ができます!
しかし、もし「振込手数料が無料の銀行」の口座を持っておらず、他銀行から楽天カード指定の銀行へ振り込む場合は、結局振込手数料がかかってしまいます。
今回の私のケースですと、
1. 元々代金が引き落とされるハズだった「ゆうちょ銀行」から現金を下ろし、(ある程度入金していたものの、請求金額に足りなかった)
↓
2. 「住信SBI銀行 または SONY銀行」などの振込手数料が無料(一定回数)の銀行に現金を入れ、
↓
3. そこから、楽天カード指定の「楽天銀行」に振込する
という方法を取れば手数料無料ですが…なんと手数のかかる事!!
ここまでする位なら普通に最初現金を入れていた「ゆうちょ銀行」から、楽天カード指定の「楽天・三井住友・りそな」銀行に入金した方が楽ですが…。
ちなみに「ゆうちょ銀行」から他銀行への振込料金は、
●5万円未満…216円
●5万円以上…432円
となっています。
…ハガキで振り込んだ方が安くね…!?(5万円以上の場合)
ハァ…結局どうしよう…。
ハガキが届いたらまた更新しますw
後学の為にハガキで払っても良かったんですが、やはり手数料が惜しくw
結局
「ゆうちょ銀行」
↓
「SONY銀行」
↓
楽天カードから指定された「三井住友銀行」
に入金しました!もちろん手数料無料です!
(SONY銀行の振込手数料が一定回数無料の為、楽天カードから指定されてる「楽天・三井住友・りそな」銀行のどこに振り込んでも良かったので、適当に三井住友にしました。)
入金済ませたけど…まだe-naviの催促消えてないw
次回からは早めの入金をこころがけます!
スポンサーリンク